【遊戯王Advent Calendar】振り返りと総評【25日目】
こんにちは、刺身です。
今年ももう残り1週間と迫ってきました。いかがお過ごしでしょうか。
とりあえず企画を立ててなんとか記事投稿出来たな~と思ったらもう1ヶ月経ってました。時間の流れが速すぎますね、さすが師走。
さて今回は遊戯王Advent Calendar企画最終日ということで、企画の〆としてこれまでの記事を振り返りながら総評のようなものを真面目に書いていきたいと思います。
遊戯王Advent Calendarが何かを知らない方はこちらから詳細をお読みください。
最初にお礼を。
この企画に参加してくれた皆様、参加してくださり本当にありがとうございます。そして記事の投稿お疲れさまでした。
年末の忙しい中、お時間をいただき書いてくださったことは嬉しい限りです。
そんな素敵な皆様の記事を1日から順に見ていきましょう。語彙力がないので感想が小並感なのは許してください。
各記事の振り返り
12月1日
ぴーまんさんの企画発信の記事です。
彼は企画主の私に色々助言してくれたりサポートしてくれたので、副主催に任命して1日目にこのような記事を書いてもらいました。
拡散力が私よりも高い彼が概要記事よりも簡潔に、さらに簡単な参加者の紹介までしてくれたので、より色んな方に見てもらえたのかなと思います。
12月2日
私、刺身の遊戯王紙芝居のコラム記事です。
まだ知らない方にも見てもらえる機会ということで、ハリキリすぎて7500字も書いてしまいコラムでもなくなったのは反省。 ただ”遊戯王紙芝居”とは何なのか、読むだけで全部分かるように書きました。
これを読んだご家族から「数年間冷え切ったリビングに笑顔が生まれ、祖母の痴呆が治りました。待望の子供も生まれました。」というお便りが届いています。
12月3日
ゆうれいさんのデッキ紹介記事です。
暴れん坊将軍をテーマにしたコンセプトが面白い遊戯王紙芝居で、しっかり馬と将軍にBGMまで用意出来ている上にギミックも噛み合っているというとても綺麗なデッキだと感じました。多くの紙芝居を組まれているゆうれいさんらしいデッキだと思います。
あと江戸時代みたいなデッキを頼む友人も少し気になるところですね。
ゆうれいさんは来年2月24日に開催される霊使いオフの主催でもあるので、告知の内容も記事内に書かれています。
興味のある方はツイプラから参加申請してみては...?
12月4日
kleinさんのデュエル中の情報アドバンテージの活用に関する記事です。
公開情報を通して伏せカードが今まで見たカードなのかどうかの読み合いはカードゲームならではの楽しさがありますよね。
デッキ80枚理論は一種のトラウマを利用したような戦法で面白かったです。オフ会などでは2戦目以降に似たようなことが出来そうで真似したくなりました。
12月5日
カイ(仮さんのデッキ紹介記事です。
こちらはLVP3で登場したアハシマをメインにしたデッキです。私の委縮した脳では新規情報が多くて追いつかないので、最新のカードを使ったレシピは参考になりますね~
リンク素材に出来ない低打点のアハシマの処理方法と同時に妨害手段もあるのが良いなと思いました。同レベルサーチのカードは他にもありそうですし、私もアハシマ使ってみようかな。
12月6日
はつゆきさんの計算アプリ開発についての記事です。
決闘者ならライフ計算は必須ですが、このアプリはプレイヤー目線で常に様々な便利機能を追加・改良されていてただただ凄いという感情しか出てきませんでした。
記事内から過去記事も見させてもらいましたが、音声入力によるライフ計算やカード検索からwikiやブログ、動画などにもアクセスできるそうで、今まで知らなかったのが勿体なかったです。
ちなみに私はAndroidとiPod touchを使っているのですが、6世代のiPod touchはiOS13対応外になってしまったのでダウンロード出来ませんでした...iPhoneユーザーの身内にDLしてもらって使ってみようと思います!
12月7日
あれくさんのデュエル中に出るドーパミンの勝負への影響に関する記事です。
パワカを使って通った時やトップ解決した時などデュエル中の感情の起伏は誰しもあると思います。その起伏を突いた考察が独特の視点で面白かったです。
私は知り合いとやる時にかなり一喜一憂するタイプの人間なので、あるあるだなぁと思いながら勉強させてもらいました。
12月8日
だらりんさんのデッキ紹介記事です。
ドラゴンメイドとオッドアイズを軸にズァークの降臨を目指すデッキです。クロシープのおかげでハスキー出せば、ナサリー蘇生で素材分が帰ってきて更なる展開に繋がるのがヤバい。
また新弾のシュトラールの登場でオッドアイズフュージョンの融合先に強力なモンスターも増えたので更に強化されそうで楽しみです。
カイ(仮さんも展開動画を付けていましたが、動画だとパッとカードが頭に入ってくるので展開が分かりやすくていいですね。あと解説の声が好きです。
12月9日
yamachi-9rakura.hatenablog.com
私も遊戯王のアニメはゼアル以外見ていたのですが、作画監督を意識したことはなかったので新しい発見が出来て興味深い記事でした。加賀美さんの手先の話は特に共感しましたね。
また普段からブログを更新されている方なので、レイアウトなど参考になる点もあり勉強になりました。
12月10日
Reoさんのソリッドビジョンについての記事です。
ReoさんはYARDSの開発者(詳細は記事で)ということもあり技術者らしい記事でもあり、立体投影の技術も凄いとこまで来てるんだなと驚きながら読ませていただきました。
YARDSを知った時にこれはデュエルディスク完全再現の日も近いと思ってましたが、やはり3Dの壁は厚いんですね...
12月11日
防人さんのドラグーンオブレッドアイズの考察記事です。
真紅眼を普段から使われている方で、真紅眼の戦い方や組み方など丁寧に書かれていて私のCOREで止まった真紅眼の知識に刺激をもらいました。紹介されているサンプルレシピも、使った上での弱みを考慮した構築で勉強になりました。
ちょうどレジェンダリーゴールドBOXが発売したばかりなので最近真紅眼に興味を持った方は是非参考にしてはいかがでしょうか。
12月12日
アイドルさんのゲートガーディアンについての記事です。
ゲートガーディアンをサポートできるカードを紹介してくれていますが、心なしかゲートガーディアンをバカな打点にして脳汁が出せるカードの紹介が多かった気がします。 気持ちよさそう。
出す時に相性の良いカードの紹介なんかも見たかったなと思いましたが、どうやって出すの?という部分は動画に誘導してて上手いなぁと思ったり。
12月13日
紫蘭さんのデッキ構築論の記事です。
デッキを回すにあたり勝ち負けという客観的な結果を求めるのではなく、自分の中での目標を定めてデッキ構築を行うという考え方は回りにもいなかったので新鮮な気持ちで読ませていただきました。
特にノースウェムコのデッキコンセプト好きですね~カードの採用理由から実質敗北の訳まで世界観ゆえの理由なのが面白かったです。
12月14日
オオニシさんの守護竜の効果を忘れた時に便利な記事です。
普段投稿されている記事の小ボケが好きなので、こちらの記事もユーモアに溢れた内容で楽しく読ませていただきました。
怪文書OKにしたものの皆さんかなり真面目に書いてくださったのでこういう軽めの記事を、特に企画の折り返しで書いてくださったのは地味に嬉しかったですね。
12月15日
エクィテスさんのデッキ紹介記事です。
普段から使用されている影霊衣についてです。私自身、2014.10月環境でHEROを握っていて環境の影霊衣は当時のものしか知らなかったので、現代兵器を搭載した影霊衣はこんな風になっているのか~と時代の流れを感じました。
また採用理由がそれぞれに詳しく書いてあり、展開方法も動画を交えて説明されているのでかなり勉強になる記事でした。
12月16日
リン酸さんのメガリス・プロモーションの考察記事です。
単体では星4以下のモンスターのレベルを倍にするだけでコンボ前提のカードですが、こういう何か出来そうなカードほど考えたくなりますよね。
とはいえ3つの観点から様々なコンボを考えているのはさすがだなと感じました。特にハリファイバーやマスターピースのように処理を中断させるために使うのは面白かったです。
オハジキットを使った動きはデッキとして組むようなことも言ってましたので完成形が楽しみです!
12月17日
ぴーまんさんの遊戯王における個性についての記事です。
Twitterを見ているとやはり最も注目されるのはデッキレシピという印象は僕も感じていましたが、デッキだけでなくその人のプレイスタイルも加味して本当の個性になるという考えはすごい納得させられました。
私はなかなかこういう考え方を上手く文に落とすことが出来ないので、綺麗にまとめられている良い記事でした。個性に悩んでいる方は参考になるかもしれませんよ?
12月18日
リゲルさんのデッキ紹介記事です。
デッキ名の通り、ZEXALに登場するトロン、Ⅴ、Ⅳ、Ⅲの4人全員のテーマを1つのデッキにした欲張りなデッキですね。それぞれ新規カードが出たとはいえ、種族やレベルがバラバラなテーマ達を60枚に収めているのはすごいセンスだと思います。
入っているリンクモンスターが少ないですが、新マスタールールでエクシーズはメインモンスターゾーンに出せるようになったので、より横の展開が出来そうですね。
12月19日
tokorotenkaiman.hatenadiary.jp
カイマンさんのアロマージの構築論の記事です。
自己紹介から伝わるライフ回復への思いは本物ですね。その中でもよく使っているというアロマージについての中心に構築の仕方を書いてくれていますが、アロマはライフを回復するテーマであってライフを稼ぐテーマではないというのはちょっと意外でした。
魂吸収を搭載したアロマージは毎ターンのライフ回復量がエグそうで良い意味で相手したくないですね~
12月20日
橘柳さんのオフ会で楽しいデッキの構築論の記事です。
オフ会を楽しむためには名勝負が出来るデッキ、特に柔軟性があるデッキが必要だという考えのもと実例を交えて説明していますが、私の経験からもその通りだなぁと共感してました。
オフ会って色んな方と面と向かって対戦するので、会話を楽しみながら一進一退の攻防が出来たらめちゃくちゃ楽しいはずです。お互い楽しければそれでいい、という一文も刺さりました。
12月21日
もすくわさんのアニメデッキの構築論の記事です。
もすくわさんは記事で紹介されている榊遊矢デッキ以外にも十代やカイザー亮などいろいろなアニメデッキを作っている方なので、これを機会にどのようなデッキ作りをしているかを知れたのはこの企画のうまあじなところでしょうか。
強力なデッキエンジンを中心にそこに繋がる札を確保することで絶妙な安定性を出していて、これは普段のデッキ構築にも勉強になる点でした。
そんなもすくわさんが開催するオフ会が来年1月12日にあるそうです。
実際にこのアニメデッキと戦うチャンス!興味がある方はTwiPlaから参加申請してみては...?
12月22日
🤔にんげん🤔さんの使えるか分からないルールの紹介記事です。
トリビアの泉のパロディ形式で紹介してくれているのですが、まず再現度がとても高く八嶋さんやビビる大木の声が聞こえてくるくらいでした。コラ画像や金の脳などこの記事のためへの本気度が異常でより面白さに拍車をかけていますね。センスが凄すぎる。
紹介しているルールも実際に使えそうなのもあるので是非読んでへぇ~となってください。
ちなみに 🤔にんげん🤔さんは募集開始から1日経っても半分も埋まっていなかった現状を見て参加してくださいました。友達のピンチには駆けつけることを”プリパラ”というアニメから教わっていたそうです。
こんな素敵な思想を教われるプリパラを見るべきだなと思います。
12月23日
hikai-ygo.blog.jp火界さんの恋人の構築論の記事です。
デッキではなく彼女の作り方が最後に来たかという感じですが、ユーモアに溢れた文で真面目なことを書きつつも笑えるというクリスマスらしい素敵な記事だと思います。私にも刺さる部分が何点かありましたね...
特に最後の章のいわゆる出会い厨に関してはオフ会などに参加する上でも特に大事なことだなと感じました。
まだ彼女がいない方は今年のクリスマスにはもう間に合わないので、もう一度読み直して来年から頑張りましょう。
12月24日
遊戯王 Advent Calendar 2019 https://t.co/CIvkoA6Ruo
— Miyuki (@Miyuki_K_xxxxx) 2019年12月23日
12/24日を担当です❗️
イラストの作成はiPadのProcreateというアプリと文字だけAffinity Designerを使ってます。
Procreateといえば、高橋先生も使ってるアプリですね😁
連ツイに続く…#遊戯王 pic.twitter.com/EKUCiR18ct
Miyukiさんの表遊戯と彼が使ったモンスター総勢11体のイラストです。
サンタコスのマジシャン達とエルフの聖剣士やクリアクリボー、マシュマカロンや金銀ガジェとメタルホールドに加え、トナカイのガンドラがいたりと映画での使用モンスター勢ぞろいしています。めちゃくちゃクリスマスらしいイラストでクオリティの高さに感激でした。
これは個人的なやつなんですが、映画の遊戯ってアニメと違って目が角ばっててキリッとしたのがカッコ良くて好きですね。あとレモンの舌出しが可愛い。
総評
参加者の記事を全て振り返ってきましたが、ここまで様々なジャンルに分かれるとは思ってませんでした。(デッキ紹介が一番多いと思ってました。)
構築論系が一番多かったのですが、やはり普段とは違う人にも見てもらえるという企画の性質上、その人の人となりが出やすい記事が多かったのかなという印象を受けました。
今回の企画で23人もの方が集まっていただいたのに、ただ記事を公開するだけでは勿体ないなと感じ、なるべく誰かの記事を見たら他の参加者にも目を通してもらえるよう横の繋がりを意識したつもりです。
企画側なのでどれほどの効果があったか分かりませんが、ある記事から興味を持ってくれてそこから毎回RTしてくれた方も見受けられました。今まで知らなかった人を新しく知る機会になっていたら幸いです。
最初にこの企画の募集を始めた時はアンケート数からギリギリ埋まると踏んで始めたのですが、募集から1日経っても1/3程度しか埋まっておらず、正直追加で3記事書くことも覚悟していました。
ただ徐々にRTしてくれたおかげで丸2日で埋まり、結果としてたくさんの面白い記事と巡り合うことができました。もうこの企画は成功したと断言しても過言ではないでしょう。
良かった点
・いろんな知見を得られた
一番大きいのはこれではないでしょうか。
これだけ多くの人が参加している企画なので、今まで自分が考えていなかったことに気づかされる記事も多く、触っていないテーマの勉強にもなりました。
OCGの内容以外のことも自分の知らない範囲の記事が多く啓蒙が高まりました。
特にデッキを組んだり対戦する上で考えることは十人十色なので、色々な方の思考を知ることができたのはとても有意義でしたね。
・より多くの人に閲覧してもらえた
普段とは違った層も見てくれているということもあり、普段よりも多くの人に閲覧してもらえたのはよかったのではないでしょうか。
そのため見られやすいデッキ紹介記事以外にも、普段投稿してもあまり見られないような内容(と言ったら語弊があるかもしれませんが)でも書きやすく、このような多種多様な記事が集まったのではないかと思います。
反省点
反省点も少し挙げていきます。
・執筆時間の少なさ
まず企画を実行に移すのが遅かったので12月の特に1週目の方にはかなり急いで執筆していただくことになってしまったのは申し訳ありません。(私も前日の22時まで書いてました。)
また年の瀬ということもあり、平日の多忙さはもちろん週末の忘年会等の予定が入っていることまで考慮できなかったのは申し訳ないです。
もし次回があれば11月の頭くらいから募集を開始して余裕を持たせた方がいいですね。その方が書く側も時間を気にせず伸び伸びと書けてより良い記事になりますものね。
・こちらの投稿時間指定について
0時に登録というシステムも参加者の方に負担をかけてしまったと反省しております。
はてなブログには事前投稿とカスタムURLというシステムがあり、これを使えば事前にAdventarに登録するだけで当日は何もしなくても良かったのですが、この機能を知らなかったりはてな以外のブログサービスを使っていた方には12時まで起きて登録してもらうという負担を強いてしまいました。
この点も次回があれば参加者に委ねるという形にしたいと思います。
そもそもAdventarに張り付いて12時過ぎたら更新して読むようなガチ勢はいないでしょ。
終わりに
ここまで記事の振り返り、企画の総評をしてきましたがいかがでしたでしょうか。
参加してくれた方や読んでくれた方に少しでも有意義な企画になれていれば企画主として本当に嬉しい限りです。
来年の下半期は私個人が忙しく遊戯王Advent Calendar2020をやれるかはまだ分からないのですが、開催する場合に今年のフィードバックから改善に繋げたいのでよろしければアンケートへご回答してくださると助かります。
選択肢だけの回答なら1分程度で終わります。もし何か不満点や改善点などご意見があれば、メールアドレスなどは分からないので気軽にお書きください。
それではここまで閲覧していただきありがとうございます。
もし来年も開催する流れになりましたらその時はよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を~